ブログ引越しの手段についての件(一人暮らし快適計画)
- 2018.12.18
- ブログ作成

よく考えてみたら自分のイライラより、アクセスしてくれた方のイライラ度の方が問題であると気づいたのは内緒である。
そう考えると引っ越しも視野どころか計画として検討しなければならない。
実は先日の事であるが、記事のをどうするかなと具体的に検証するためにワードプレスのプラグインである「DeMomentSomTres Export」の使い方を実践してみた。
簡単に記事と画像が一緒になって引っ越しできる便利グッツです。

事前に調べた使い勝手では、上手くいかなかったとの意見もあったので、対応法や成功例なども調べて自分なりに確認する事にしたのだ。
まず、元サーバーにプラグイン画面から「DeMomentSomTres Export」をインストールして有効化するとツール画面に「DeMomentSomTres Export」が追加されます。(インストール画面でナンたらカンたら出ますがスキップでOKです)
まず、元サーバーにプラグイン画面から「DeMomentSomTres Export」をインストールして有効化するとツール画面に「DeMomentSomTres Export」が追加されます。(インストール画面でナンたらカンたら出ますがスキップでOKです)

次に「DeMomentSomTres Export」をクリックすると投稿・固定・メディアの選択画面が出ますので投稿にチェックします。
その後、自分は投稿にチェックし期間を丸々カバーできるようにチョイス。エキスポートファイルをダウンロードするをポチっしました。
ファイル名はwordpress.2018-〇-〇となっているのでインポートする時に戸惑わないようにダウンロードから分かりやすい場所へ移動しました。
準備作業はこれで終わりですが元サーバーのワードプレスからはログアウトしないでください。ログアウトすると自分はエラーになりました (/ω\)
その後、自分は投稿にチェックし期間を丸々カバーできるようにチョイス。エキスポートファイルをダウンロードするをポチっしました。
ファイル名はwordpress.2018-〇-〇となっているのでインポートする時に戸惑わないようにダウンロードから分かりやすい場所へ移動しました。
準備作業はこれで終わりですが元サーバーのワードプレスからはログアウトしないでください。ログアウトすると自分はエラーになりました (/ω\)

次にインポートする側のワードプレスにログインしてツール画面のインポート画面でwordpressインポートを今すぐインストールします。「DeMomentSomTres Export」のインストールは必要ありません。
そしてインポーターの実行を押すとファイルの選択が出ますので、先ほどのwordpress.2018-〇-〇を選択してファイルをアップロードしてインポートするボタンをクリック。
最後に元サーバーのユーザーを選択して、添付ファイルにチェックして(重要)、実行ボタンをクリック。
そしてインポーターの実行を押すとファイルの選択が出ますので、先ほどのwordpress.2018-〇-〇を選択してファイルをアップロードしてインポートするボタンをクリック。
最後に元サーバーのユーザーを選択して、添付ファイルにチェックして(重要)、実行ボタンをクリック。
あ~元サーバーからログアウトしていいですよ。
結果ですが、90%の出来でしょうか? アイキャッチ画像が10個くらい移動してきませんでした。
でも記事数が160以上あったのに、ものの15分程で終わったのは優秀過ぎると思います。
これで、引っ越し自体は直ぐにできる事が確認できたわけですので大満足です。
成功後自分は直ぐに引っ越しできた記事の全てを滅却しました。 そうです前回記述した、Google様からの重複ペナルティを避ける為です。
まあ、これは将来的に一人暮らし快適化と関連する検証だったんで、それでいいんですw
今回の注意点は、引っ越し中は2つのワードプレスにログイン状態である事と、「DeMomentSomTres Export」以外のワードプレスのプラグインを全て停止状態にした事です。(引っ越し後は、通常どおりとしました)
失敗例に関連性があるような記述を見つけたからですが、どのプラグインが誘因になっているか分からなかったからです。
ブログ作成関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ失敗例に関連性があるような記述を見つけたからですが、どのプラグインが誘因になっているか分からなかったからです。
-
前の記事
サーバー反応が遅い件(一人暮らし快適計画) 2018.12.17
-
次の記事
ブログとSEOの件(一人暮らし快適計画) 2018.12.19
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く