確定申告はネットから?(一人暮らし快適化計画)
- 2019.01.28
- 男の思惑(自分)


税務署より、ネットからでも出来るよ的なメールが来たが、昨年税務署に行って丁寧に事務処理を手伝ってもらったので今年も現場でお世話になろうと思っている。
必要な物は何かなと検索した結果、国税庁HPに『確定申告の際にご持参いただくもの』というものがあったのでこれを参考にする。
必要な物は何かなと検索した結果、国税庁HPに『確定申告の際にご持参いただくもの』というものがあったのでこれを参考にする。
国税庁HP様より一部引用 ⇒『利用者識別番号を取得した際に交付された「利用者識別番号等の通知」』
(利用者識別番号及び暗証番号の記載がある書類)
昨年の確定申告時の荷物を捜索したところ、そのままひとまとめに保存していた物の中にあった。 これは、来年使いますよと言われたのでとっていたのだ。 自分をほめよう (/ω\)
⇒『上記がない場合、税務署から送付されたはがき等で「利用者識別番号が分かる書類」』
これはあるので、スルーだ。
⇒『昨年分の確定申告をされている方 昨年分の申告書等の控え』
これもひとまとめ保存にあったのでOK
⇒『マイナンバーカードをお持ちの方』
<番号確認書類・身元確認書類>マイナンバーカード
(写しによる確認の場合は、表面及び裏面の写しが必要)
しまった、作ろうと思って忘れていた、が下記に無い方の説明があるのでOKである。
⇒『マイナンバーカードをお持ちでない方』
<番号確認書類>通知カードやマイナンバーの記載のある住民票の写し等のうちいずれか1つ
<身元確認書類>運転免許証、公的医療保険の被保険者証、パスポート、在留カード等のうちいずれか1つ
通知カードがひとまとめ保存にあったのでOK。
⇒『扶養している者や事業専従者がいる方、その者のマイナンバーが分かるもの』
扶養者はいないのでスルー。
⇒『税金の還付を受ける申告をされる方 申告される方名義の預貯金口座番号が分かるもの』
当日に預金通帳を持って行けばいいとの判断。
⇒『印鑑』
通帳と同じだな
⇒『給与収入がある方 申告する年分の給与所得の源泉徴収票(原本)』
給与はないのでスルー。
⇒『公的年金等を受給されている方 申告する年分の公的年金等の源泉徴収票(原本)』
年金もないのでスルー。
⇒『その他収入がある方 収入金額及び必要経費が分かる書類等』
※事業所得、不動産所得、山林所得のある方は、青色申告決算書又は収支内訳書を作成しご持参ください。
コレだ、これはまだ準備できていないので後でやろう。
ここからは【所得控除関係】となっている
⇒『医療費控除を受ける方 申告する年分中に支払った医療費の領収書(原本)』
保険金等で補填された金額の分かるもの
少額なのでパスする。
⇒『社会保険料控除を受ける方 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書等』
国保のハガキが来てたので持って行く。
⇒『小規模企業共済等掛金控除を受ける方 支払った掛金額の証明書』
無いのでスルー。
⇒『生命保険料控除・地震保険料控除を受ける方 保険会社等が発行する保険料控除に関する証明書』
これも無い。
⇒『寄附金控除を受ける方 寄附した団体等から交付された領収証』
これも無い。

よし以上だ、その他の収入のある方の準備ができれば、いつでも行けるな。
通帳の明細から追っていけば導き出せるであろう
早くしないと2月ですよ~w
通帳の明細から追っていけば導き出せるであろう
早くしないと2月ですよ~w
-
前の記事
げっ、心の準備が…(一人暮らし快適化計画) 2019.01.24
-
次の記事
かつ丼が喰いたい( ゚Д゚) (一人暮らし快適化計画) 2019.02.05
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
コメント(1件)
コメントを書く
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
確定申告って面倒くさいですよね。
ネットで申告できるらしいのですが特殊な装置が必要。
書類を持って長い時間待たないといけないし
サボったら更に面倒だからしっかりやらないといけないんですけどね