スマホ推奨表示のブログとは(一人暮らし快適化計画)
- 2019.06.04
- ブログ作成

広告掲載数の自動化
前回、モバイルフレンドリーについて記事にしたが、自分みたいに広告を出している場合、よくその配置と数が気になってくるものである。
画像は右クリ開くで大きくなります


あんまり多すぎると、ウザいと思うし、少なすぎても心配症の自分は不安になる。
がグーグル様のアドセンスにアクセスし、メニューの最適化を見ると自動的で最適化してくれるツールがあるし、メニュー・広告・広告掲載率では広告掲載率をテストができ、その結果から効率の良い値を選択できるのである。
簡単に言うと、PCやモバイルそれぞれに適した広告のサイズと、広告数を自動でやってくれるのだ、もちろん費用は掛からない。
がグーグル様のアドセンスにアクセスし、メニューの最適化を見ると自動的で最適化してくれるツールがあるし、メニュー・広告・広告掲載率では広告掲載率をテストができ、その結果から効率の良い値を選択できるのである。
簡単に言うと、PCやモバイルそれぞれに適した広告のサイズと、広告数を自動でやってくれるのだ、もちろん費用は掛からない。
インフィード・リンク・記事内広告を設定し、そのコードをコピーして貼る時、それぞれコード内に”ca-pub-○○○○○○○○○”、data-ad-slot=”○○○○○○”の数字があるが、実はそれぞれIDが違うのだ。
リンク広告は、全く別物なので、間違えないと思うけど、他はきちんと確認しながら貼った方が良いと思う。
光るセンスZERO

間違って貼った場合の状況は、分からないけど、記事内広告コードには、サイドバーに貼るなって注意書きがあり、上手く表示されない事があるとあったぞ。
誰か? これはイケるぞっていうのがあったら、師匠の称号を手に入れてみませんか?
そのうち、Amaz〇nさんや、〇天さんを飾るだけになってしまうかもしれない (/ω\)
まあ、そんなに努力してないってのが大きいんだけど、センスZEROと時代感ZEROなので、仕方がないと諦めようw
なんせ、一番大事なのは記事だ、だが、専門性がキラリと光るサイトとは言えないし、どちらかと言うと日記帳みたいなものだ。
なので自分の失敗や成功した事などを伝える事が出来れば、もう少しアクセスが増えるのだろうけど、自分のやっている事も地味だからねぇ~ ( ̄― ̄)
記事は読みやすく
せめて記事内には広告を入れないと決めているのだが、スマホで自サイトを見ると、記事の中に、デンと掲載されている事がある、それはあれだ、冒頭の自動広告にしてあって、自分の意思ではない。

こういう場合、自分で記事中に広告コードを入れたら、自動で掲載されなくなるんだろうか? などと考えるが、1つが2つに増えたら申し訳ないので実験はしない。
だって自動の広告掲載がなくなっても、自分の貼った広告が出るんだから、数に変わりはないんだし。
だって自動の広告掲載がなくなっても、自分の貼った広告が出るんだから、数に変わりはないんだし。
今のところCMの時代だと、言う事にしておきましょうw
ブログ作成関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ
-
前の記事
モバイルフレンドリーとAMP(一人暮らし快適化計画) 2019.06.03
-
次の記事
ads.txt とは、コレだ!(一人暮らし快適化計画) 2019.06.05
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く