車窓の目隠し作り(*´ω`*)(おやじの恋快適化計画)
- 2020.05.21
- 車中泊系

ある雨降りの情景

定額給付金でストップしていた目隠し作りを再開する事にした。 なぜって今日は朝から雨で散歩に行けないからだw
傘をさして歩くという映画みたいな手法もあるが、この場合ポケモンがやりにくいので不可となっている(/ω\)
そのかわりと言っては何だが、最近、お腹周りの運動である、ドローインと腹筋を組み合わせ、毎日欠かさず行っているから大丈夫だと言いたいw
傘をさして歩くという映画みたいな手法もあるが、この場合ポケモンがやりにくいので不可となっている(/ω\)
そのかわりと言っては何だが、最近、お腹周りの運動である、ドローインと腹筋を組み合わせ、毎日欠かさず行っているから大丈夫だと言いたいw
簡単そうに書いているが、俺みたいな不器用者にとってはハードルが高い作業となる。
まず、100均の園芸用支柱のカットをのこぎりでやろうとしたが意外に頑丈だったので、数週間前にイレクターパイプをカットしたマシンを使う事にした(/ω\)
径が小さいので刃が噛むのか心配だったが、イレクターパイプより簡単にカットすることが出来たので、おやじの体力が少しだけ温存される事になったw
考えながらの作業(/ω\)
まっすぐカットしやすい模様ですね

次に生地のカットだが幅はカットされた支柱より短めにする事に、両端に少し出た支柱で生地を車窓に合わせ、止める予定となっている。
生地の高さは実際の窓高より長めにし、余分な分を下側に付けた支柱で、巻き取り出来るようにする、という考え方だ。
生地の高さは実際の窓高より長めにし、余分な分を下側に付けた支柱で、巻き取り出来るようにする、という考え方だ。
いかに生地をまっすぐに切るか? それだけに集中すればいいのだw ちなみにだが、こういう場合はカッターよりハサミだな ^^) _旦~~
残された問題は、上下に支柱のついたこのカーテンを、どうやって窓に装着するかなのだが…、現在のところ、フックが一番候補である。
支柱の太さがギリギリ位に嵌るフックが理想だが、まだ見つかっていない(*´Д`)
頭の整理


いや、出来れば磁石でとめるタイプが良いのだが、キッチン用だと小さ目のは見当たらない。
壁用になると、そもそも磁石タイプが存在しないし、どうなるんだろう?
何か代わりに利用できるものがあればいいのだが(/ω\)
磁石タイプがなかった場合は、車窓枠の必要箇所に粘着タイプのフックを貼るしかないのだが、フックの数が増えるからな…、なんとなく嫌だ(*´Д`)
壁用になると、そもそも磁石タイプが存在しないし、どうなるんだろう?
何か代わりに利用できるものがあればいいのだが(/ω\)
磁石タイプがなかった場合は、車窓枠の必要箇所に粘着タイプのフックを貼るしかないのだが、フックの数が増えるからな…、なんとなく嫌だ(*´Д`)
薄めの両面テープを支柱にくっつけて、生地をぐるりと巻けば良いだろうと安易に考えているが、そこである事が気になった。
表面と裏面のどちら側を車内向きにするかである。 柄については、あんまり好みのものが無かったので、無難な模様を選んだだけなのだが、どっちが良いのかな?
俺的には裏面の方が、目がチカチカしないで済みそうだとは思うのだが、一般常識としては表側が車内だろうな? とも考える。
ん、脱着できるんだから、リバーシブルだと思えばいいのかw
車中泊関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ

-
前の記事
来たか10万円(`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画) 2020.05.20
-
次の記事
マイペースが終わらない(;一_一)(おやじの恋快適化計画) 2020.05.22
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く