シガーソケットを荷室に付けるぞ (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)
- 2020.09.25
- 車中泊系

荷室に電源をw
PCの時、右クリ画像開くで大

前の車はワゴンだったので荷室後方に電源用ソケットが付いていたが、商用車であるバンの荷室には余計なものは一切装備されていない(*´Д`)
鉄板一枚の上に、申し訳なさそうにレザーシートが敷かさっているだけであるw
何故、電源ソケットが必要なのかと言うと、サブバッテリーの充電に300wの正弦波インバータを使用するからである。
鉄板一枚の上に、申し訳なさそうにレザーシートが敷かさっているだけであるw
何故、電源ソケットが必要なのかと言うと、サブバッテリーの充電に300wの正弦波インバータを使用するからである。
昇圧機能が付いているお高い物であれば可能らしいが、それでも車のバッテリー端子から、それなりの電線を使って電気を引かなくてはいけないので費用がかさんでしまう(*´Д`)
ならば、ディープサイクル対応の充電器の方が安くてお手軽だという結論に達した訳だ
(/ω\)
なんてたってコンセントに突っ込めば充電できるんだから、あまり悩む事もないしw
と言う事で本日は棚のニスの上塗りをしながら電気工事を開始した。
電線加工(/ω\)

まずは、仕入れたシガーソケットの電線は2mしかないので、追加分として仕入れたバーゲンの1200w迄OKな電線の加工からである。
ヒューズボックスのアクセサリー2の所からプラス電源を取り出すグッツを、だいぶ前に仕入れたままだったので、それと結合させる事から始めるw
ヒューズボックスのアクセサリー2の所からプラス電源を取り出すグッツを、だいぶ前に仕入れたままだったので、それと結合させる事から始めるw
だが、これが結構ムズイ(*´Д`) 素人には鍛錬が必要であるw この為に何度も練習してきたのだ。
だから、今回は1回しか失敗しなかったw いや、出来上がりはコキタナイんだが、しっかりと締まっていれば問題はない…、筈。
車からマイナス電源を取るには、アースをすると言う表現となる、それは車のボディーにはバッテリーから常にマイナスの電気が流れているからである。
つまりヒューズからプラスの電源を取って、車のボディーからマイナス電源を取るのである
(`・ω・´)ゞ
だが、サブバッテリー付近には塗装されていない、ネジなど見当たらない(*´Д`)
仕方なくアースをヒューズボックスの近くから取る事にし、半額電線のマイナス側の線を30㎝程長くして辻褄を合わせ、プラスとマイナスの両方を後方へ持って行く作戦としたのだ。
目指せ走行充電w


ヒューズボックスを開けてみるとACC2電源にはヒューズがなかった? これは、この電源が車で使用されていないと言う事になる。
まあ良いか? 確認するのはバッテリーから直接プラスが来てる側だ、どうもヒューズを通す前に電気をガメる魂胆であるようだw
テスターを当てると上側に反応があった、お安いテスターの赤い光が証拠である、下側をイジっても反応がなかったので、電源取りグッツの電線が出ている方を上側へ刺す。 アースもネジ止めし、ここでまたテスターで確認するw
やり直しはごめんだからね(/ω\) そしたら半額電線を内張りのポッチを外して下の隙間から出るようにする。
まあ良いか? 確認するのはバッテリーから直接プラスが来てる側だ、どうもヒューズを通す前に電気をガメる魂胆であるようだw
テスターを当てると上側に反応があった、お安いテスターの赤い光が証拠である、下側をイジっても反応がなかったので、電源取りグッツの電線が出ている方を上側へ刺す。 アースもネジ止めし、ここでまたテスターで確認するw
やり直しはごめんだからね(/ω\) そしたら半額電線を内張りのポッチを外して下の隙間から出るようにする。
後は物陰に隠すように下を這わせて後方へ持って行けば良い。 だが半額電線は運転席のすぐ後ろで立ち止まる(*´Д`)
まあ良い、シガーソケットの電線があるし、シガーソケットの線はカットしギボシ端子を付けたので、つなげばOKだw
何とかギリギリで電線が間に合った(*´ω`*) ACC(アクセサリー)電源なので車のキィーをひねって電源をON。
無事開通した(`・ω・´)ゞ これでサブバッテリーの充電が出来るようになったぞw
車中泊関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ
-
前の記事
試作品完成間近かい?(*ノωノ)(おやじの恋快適化計画) 2020.09.24
-
次の記事
ワカメを食べる効果 (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画) 2020.09.26
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く