仕入れが地元で出来ない謎(*´Д`)(おやじの恋快適化計画)
- 2020.10.04
- 車中泊系

間仕切りカーテンは目隠しにもなるw

自分の乗っている車は荷室が大きいがエアコンは前にしかついていない(*´Д`)
これは前の車もそうだったが、日差しの強い暖かい日は、エアコンを全力で回しても、荷室温度が高い後方から温暖前線が次々とやってくるのである(/ω\)
これは前の車もそうだったが、日差しの強い暖かい日は、エアコンを全力で回しても、荷室温度が高い後方から温暖前線が次々とやってくるのである(/ω\)
そんな訳で、前の車では、前席と荷室の間に透明ごみ袋をぶら下げてエアコンの効率化を図ったのであるが、雑な作りだったため天井付近と横に大きな隙間ができ、100%の力を発揮できなかったのではと推測するに至った(*ノωノ)
従って今回は、ハイルーフの天井に何かパーツを取り付け、隙間を少なくしよう等と考えた訳だw
それで、ネットでいろいろ調査した結果、プラスチック製のお安いカーテンレールを装着されている方が多かったので、ご相伴に与る事にしたのである。
都合よく、今日の函館は朝から雨が降っていて散歩には行けないので、ホムセン巡りで歩数を稼ごうという魂胆もあったw
散歩兼ホムセン巡りw


目標は一間幅のプラスチックカーテンレール発見なのだが、もう一つ記述しておかねばならない事がある(; ・`д・´)
実は車のユーティリティーナットなのだが、天井には装着されていなかった。
そう、大きい画鋲みたいなカバーを外すと、それらしき穴はあるのだが、鉄板にただ穴が開いているだけなのである(*´Д`)
実は車のユーティリティーナットなのだが、天井には装着されていなかった。
そう、大きい画鋲みたいなカバーを外すと、それらしき穴はあるのだが、鉄板にただ穴が開いているだけなのである(*´Д`)
なんだ、この中途半端な仕事は? 等と文句を言っても、誰もかまってはくれないのでGoogle様に尋ねる事にした。
そうなんだ、カーテンレールが見つかっても、止める手段がないのである。
方法としては、中空壁等に使用するアンカーと言う物があれば良いのだが、天井カバーから、車のてっぺんまでは2cm程しか隙間がないし、開いている穴の直径は6㎜以下なのである(*´Д`)
函館のホムセンには丁度良いアンカーなど…、きっと無いに違いないしw いや、探し出せないだけと言う事にしておこう。
そしてGoogle様が発見したのは、同じ事で悩んで解決した方のブログであった(*´ω`*)
これで行くか~
sponsord link
やはりカーテンを付けるためネジ止めしたかったみたいで、ちょっとナッターと言うグッツを使用して解決していたw
Ⅿ4仕様を仕入れたので1㎜くらい穴を広げねばならないが、これはナットになる部分を穴に押し込み、付属の大きなネジを回して締め付けると薄い鉄板に固定してくれると言う分かりやすい物だ。 アンカーのナット版と言ったところである(*´ω`*)
どうせホムセンでは探し出せないだろうから、思わずAmaz〇nから仕入れる事にした。
Ⅿ4仕様を仕入れたので1㎜くらい穴を広げねばならないが、これはナットになる部分を穴に押し込み、付属の大きなネジを回して締め付けると薄い鉄板に固定してくれると言う分かりやすい物だ。 アンカーのナット版と言ったところである(*´ω`*)
どうせホムセンでは探し出せないだろうから、思わずAmaz〇nから仕入れる事にした。
と言う事で、プラスチック製のカーテンレールだが、あるにはあったが、90cmではなく180cmもありやがる(*´Д`)
半分残したって、使い道がないんだよな~、と仕入れずに帰ってきた。 確か家にアルミ製だと思うが90cm位のレールがあったからだ。

これが付けられるんだったら、別にプラスチックでなくても良いかと考えた結果である。
車中泊関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ
-
前の記事
車の網戸は換気扇能力を上げる(`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画) 2020.10.03
-
次の記事
車のカーテン装着準備w(おやじの恋快適化計画) 2020.10.05
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く