電気の謎 第二回?(;一_一)(おやじの恋快適化計画)
- 2020.10.28
- 車中泊系

ディープサイクルバッテリー?

前回はサブバッテリーへの充電迄を記述したので、充電方のアレコレから始めていく事にするw
自分の場合、サブバッテリーへの充電を充電器にお任せする事にした。 選択した充電器は通常通り充電し、満充電に近づくとオートで電圧を上げてくれるからだ。
その他にアイソレーター(昇圧付)といって、車のバッテリーから電気を分けてもらう機器もあったのだが、バッテリーから
自分の場合、サブバッテリーへの充電を充電器にお任せする事にした。 選択した充電器は通常通り充電し、満充電に近づくとオートで電圧を上げてくれるからだ。
その他にアイソレーター(昇圧付)といって、車のバッテリーから電気を分けてもらう機器もあったのだが、バッテリーから
この時も12Vバッテリーとアイソレーターへ接続するにあたって、どのくらいの太さの電線が必要なのか調べる事になり、経験者のブログや動画、メーカーサイトから情報を漁った(/ω\)
まあ、太いほど安全でロスが少ないんだろうけど、バッテリーからアイソレーターへつないだとして、アイソレーター自体はそんなに電気を消費する訳じゃあないので…、等と考えるだけで頭が痛くなる(/ω\)
電線は高価ですw
過去画像です

そもそも、それなりの電線は高価である、50㎝で1200円~2000円位するのだw
愛車のバッテリーは荷室の真ん中らへんに蓋があって、その下に収納されているが、そこからサブバッテリー迄の距離を考えたら軽く万を超えてくるだろう(*´Д`)
愛車のバッテリーは荷室の真ん中らへんに蓋があって、その下に収納されているが、そこからサブバッテリー迄の距離を考えたら軽く万を超えてくるだろう(*´Д`)
あくまでも充電なので、その位で良いのであろうと思うが、8sqの場合、メータ売りで1600円(圧着端子なし)と少しお安くなるw
自分の場合、荷室下から電線を引っ張り出す事も考えたが、充電器の方がどう見ても簡単だし、安価だな? という結果になったのだが(*ノωノ)
ただ、前の車は荷室後方にシガーソケットが付いていたので、プラグを挿入するだけで良かったが、今回の車にシガーソケットは付いていなかった(*´Д`)
従って、助手席のグローブボックス裏についているヒューズボックスから電源を引っ張る事にした。
シンプルなやつが良い(`・ω・´)ゞ

この場合、「ヒューズ電源取り出し」みたいな感じでググると、いろんな電源取り出しグッツが表示されるし、取り出し方の説明も充実しているところが多かったw
自分の車のヒューズボックスのアクセサリー(ACC)のアンペア数とヒューズ形状を調べ、対応しているものを選択すれば良い。
自分の車のヒューズボックスのアクセサリー(ACC)のアンペア数とヒューズ形状を調べ、対応しているものを選択すれば良い。
バッテリーから線を引っ張り出すことを考えたら、かなりの作業減となったはずだw
さて、ここまで来たら、USB電源を取りだすのだが、一応20Aのヒューズを間に忍ばせ、さっきと逆にサブバッテリーから運転席側へ電線を這わせ、シガーソケットを設置するだけだ。
あ~、そうだ!! バッテリーと機器をつないだ時、火花が飛ぶのがお約束なので慣れるしかないw
普通の自動車用バッテリーを使用すると充電時に発生するガスが溜まり、この火花で引火する可能性があるので、風通しを良くしなければ危険である(`・ω・´)ゞ
設置したシガーソケットとサブバッテリーが繋がったら、これに市販のUSB変換アダプターを突っ込めば、車のエンジンを切っても電気の使い放題である(*´ω`*)
車中泊関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ
-
前の記事
電気の謎 オリジナル問答集?(;一_一)(おやじの恋快適化計画) 2020.10.27
-
次の記事
一人夜更かしの過ごし方(*ノωノ)(おやじの恋快適化計画) 2020.10.29
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く