おやじのブログ作成 (/ω\)(おやじの恋快適化計画)
- 2020.11.14
- ブログ作成

ワードプレスを使う2018/7のお話です

ネット歴は長いものの、ホームページなる物を作ったのは遥か前であり、最新のブログの作り方なんてよくわからない。
幸い60才まで勤めていた職場でワードプレスを使い簡単な施設紹介ブログを作っていたので、これだな? と考えた。
幸い60才まで勤めていた職場でワードプレスを使い簡単な施設紹介ブログを作っていたので、これだな? と考えた。
まずはワードプレス本体をインストールし、決めたテーマをワードプレスで検索するが検索結果は出てこない。(/ω\)
仕方がないのでFIT-Web Create.へアクセスし、ZIPを探しダウンロードしてからワードプレスへアップロードする事になった。
子テーマもあったので、これまた同様にアップロードしてインストールし、有効化して作業を始めたのであった。
ブログ更新コンセプト
- 利用歴のあったワードプレスを使用する事。 理由はテーマがたくさんあって自分の使いやすいものを選択できるので作業がやりやすい
- 自分の身の回りの出来事を題材にすると更新しやすい事と、新たに集中できた事を織り交ぜるとカテゴリーが広がる
- 広告を出す事を直前の目標にする事で最新のブログ運営が理解できるし、訪問してもらえる努力がブログを続けていける事でボケ防止につながる
ワードプレスのテーマ選び2018/7のお話です

自分は現在CSS(カスケーディング・スタイル・シート)なる物を使いこなせません。
理屈や使い方は理解できるのですが、実際に自分で作ってみろと言われましても途方もない時間との戦いになる訳で問題外です。
見た目や機能を求めるなら、それらの機能を持っているテーマを使わせてもらった方が、自分に見合っていると考えたのは当然ですよねw
理屈や使い方は理解できるのですが、実際に自分で作ってみろと言われましても途方もない時間との戦いになる訳で問題外です。
見た目や機能を求めるなら、それらの機能を持っているテーマを使わせてもらった方が、自分に見合っていると考えたのは当然ですよねw
丁寧な使い方を説明されているサイトがあり、実際に試してみて同じような感想を持ったからです。
同程度の機能を持ったテーマも沢山ありましたが「自分が使いやすそうだから」と感じたのが一番でしょう。
使用の方法等で行き詰った時などは、使い方説明サイトで確認し、それでも分からない時は色々と検索した事で、これまで知らなかった事例を知る事ができ、ブログ作成スキルが多少は上がったと思われます。若干です(*ノωノ)
テーマが決まったら、事例ごとに説明のあるサイトがあるのも素人には重要な点ですね。
今回、ブログの整理と合わせて、テーマを変えようといろいろ眺めてはいるが、いまだに決まらない(;´Д`)
ブログ作成関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ
-
前の記事
元祖やきとり弁当(おやじの恋快適化計画) 2020.11.13
-
次の記事
7時間睡眠がおやじに与えた偉大なる影響(おやじの恋快適化計画) 2020.11.15
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く