振り向けば奴が居る?(おやじの恋快適化計画)
- 2020.12.13
- 健康と食事

いろんなストレスがやってくる(*´Д`)

仕事もせずに一人暮らしをしている自分なのに、ストレスは静かに近づいていたのだ。
以前ストレスを調べて明らかになった事なのだが、その原因は自分の考え方にあるらしいのである。
自分と上手く付き合っていかねばならないのだが、気分は微妙だ。
以前ストレスを調べて明らかになった事なのだが、その原因は自分の考え方にあるらしいのである。
自分と上手く付き合っていかねばならないのだが、気分は微妙だ。
そうだこれが奴(ストレス)の攻撃手段である。
このままではいかん、奴の思い通りになってしまう、何とかならないのかと調べまくると呼吸法に次いで見つけたのが食事系の栄養素である。
どうすれば良い??

最初にたんぱく質が出てくるがこれに関しては毎日欠かさず取り入れているので大丈夫だ。
記述には神経の働きを改善し、免疫向上や疲労の回復が期待できるとあるので、問題はない、次だ。
ビタミンB群か、サツドラで購入している押し麦にはB1.B2が有るとなっているので安心だが、B6の摂取が不透明となったため、再検索をかけた結果、鮪や海苔、鮭・塩辛に多く含まれているとある。
大丈夫だ、ちゃんと摂取している。
記述には神経の働きを改善し、免疫向上や疲労の回復が期待できるとあるので、問題はない、次だ。
ビタミンB群か、サツドラで購入している押し麦にはB1.B2が有るとなっているので安心だが、B6の摂取が不透明となったため、再検索をかけた結果、鮪や海苔、鮭・塩辛に多く含まれているとある。
大丈夫だ、ちゃんと摂取している。
それは、ビタミンCの記事でみつけた。
1919年にイギリスのJack Drummondが、壊血病予防因子を発見、これがビタミンCとなった訳だが、役割と言うか効果の一つとして、細胞間の接着剤の働きをするコラーゲンの生成に関係しているとある。
なんとなくだが、体が硬くなるとか体が痛いとかに凄く関連している印象があると思うのは俺だけか?
そして、知ってはいた事だが、喫煙者の血液中のビタミンC濃度は低い…。
体には、一定数のビタミンCが蓄えられる仕組みがあり(1000~1500mg位)、必要以上は排泄される。
そして喫煙者の蓄えられる仕組みの貯蔵量が否喫煙者に比べるとかなり低く、煙草の本数によって蓄えられているビタミンCが減っていくのだ。
好きな物が体に悪い(/ω\)

そうである、規則正しい生活や呼吸法で筋肉の緊張をときほぐしても、細胞間のコラーゲンの育成をタバコが阻害しているらしいのである。
だが、俺には酒と煙草を止める選択肢はない。
ふと、窓から空を見つめる、さっきまで青い空が見えていたが今は雲が覆っている。
だが、俺には酒と煙草を止める選択肢はない。
ふと、窓から空を見つめる、さっきまで青い空が見えていたが今は雲が覆っている。
雪が積もったら雪かきをすればいい、いい運動になる。
ビタミンCが減るのであれば補えばいい、サプリメントの在庫は十分だ。
1日2粒が適性らしいが、減ってしまうのであれば追加しても良いはずである。 余分な分は排出されるだけなのだから。
そう考えるとストレスにもならないだろう。
よし、今度の春はどこかの公園のベンチに座って、暖かい日差しの中でたばこを吸おう。
携帯灰皿は常に持っているから周りに人が居なければいいだろうw
そうやって気を紛らわすのもストレスには有効みたいだし。
健康と食事関連記事はこちらです (`・ω・´)ゞ
-
前の記事
あっかんべーはスマートに?(おやじの恋快適化計画) 2020.12.12
-
次の記事
おやじの筋肉はどこへ(おやじの恋快適化計画) 2020.12.14
Advertisement
Author:yazi 投稿一覧
関連する記事
日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)
コメントを書く