34年?家も年をとったなぁ
借金か財産か?
これは保存している旧ブログから移動させた過去記事ですw
最初は25年の、ちょっと年をとると少し支払いが増えるような感じのローンであったと思う。
2世帯住宅で1Fに自分の両親が、2Fに自分達が住むという事でおやじが土地代を、自分が建物代を払う形だったので通常よりは支払額が少なかったようだ。
函館と言う田舎でも新築となると上物だけでも1千万は楽に超えるが、銀行の審査で所得枠みたいなものが有って限度額っていうものが存在していた。
よく若手の芸人などは、銀行から融資を受けられないといったようなものだと思う。
幸いサラリーマンだったので、その辺はクリアできたが車のローンやカード等の借金も含まれる事をその時、はじめて理解できた。
今はどうか分からないがカードなんて使用しなくても、そのカードの限度額が含み借金と見なされるそうで、友人に頼まれて作っただけのカードや、使用しないであろうと思われるカードを軒並み解約した事を憶えている。
金融業界、恐るべし (/ω\)
これは保存している旧ブログから移動させた過去記事ですw
そうである、世の中は低金利時代に突入したのである。 預金など殆どない我々ローン族はその恩恵を授かったのである。
記憶によると、固定より変動の方がローンの金利が安かったのだが、金利政策によってはリスクが大きいとの事だった。
しかし、営業様は言い放った「暫く金利は上がらない」と (-。-)y-゜゜゜
そして、それに乗っかった俺は正しかった事になる、実際に今もまだ低金利時代が継続中であるからだ。
ん、まだ低金利中だと…。 なんか商売でも始めるかね?
ん、今無職だし、融資なんて無理だべ?
ぐっ、忘れてた
これは保存している旧ブログから移動させた過去記事ですw
家は古くとも、ちゃんと税金は来るのだ(*´Д`)
現在カードは2枚しか持っていないが、たまに通販で買い物する以外は使う事もないので、限度額の制度がそのままであれば、今ある借金はそのカードの限度額位だろうと思う。
最初に行った確定申告では前年度分から7万円程戻ってきたが、無職にも関わらず住民税だってちゃんと請求が来るし(*´Д`)
翌年からはネットの広告収入を雑収入で確定申告し、サーバー代やネット通信量などを必要経費で計上して年貢の取り立て額を減らす事ができたのは幸いである(*´ω`*)
だが、今年から僅かだが年金が加わるので年貢が増えるかもしれない? そう思うといささか憂鬱でもある(*´Д`)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません