スマホとPCのデータ共有

スマホとPCのデータ共有?
これは保存している旧ブログから移動させた過去記事ですw

ネット上の無料保存スペースが多く用意されている今は、使わない手はない。
スマホを購入してから使えそうなアプリを検証したが、スマホ上での作業は可能だが画面の大きさが足りないため視覚上の負担がどうしても増えてしまうのだ(/ω\)
少なくても画像や音源の加工、ネットのゲームを行う自分がそう感じてしまうのは、たぶん小さなパソコンという認識で扱っているからだと思う。
以前使っていた携帯も専用ブラウザでネットと接続できたが時間の経過と共に、今時の情報量について行けずフリーズと大した変わらない状態となり、メールと電話専用になり、バージョンアップさえも無くなっていた(*´Д`)
つまり自分にとっての携帯とは電話機能付きの小さなパソコンだったのだ。
最初に買ったPC98の速度は14.4 Kbpsのモデムだけが頼りだった。
電話付き小型PC(*ノωノ)
これは保存している旧ブログから移動させた過去記事ですw

これは仕入れ直後は最新であるが、時の流れによって、そのような感じのスペックの携帯になっていたという例えである。
このような場合は、携帯のデータを新しい携帯に移し替えるのが一般的だが、データをネット上の保存スペースへアップして置いた場合は、機種替えの待ち時間を減らすことが出来る。
データの共有により、携帯はネット経由でPC内のデータも簡単に手に入れられる事になり、自分のような古いデータを極力削除しない者にとっては便利なシステムとなる。
仕事でデータを扱う方はチームで共有スペースを持てば、会議進行はスムースになり、新たな時間を獲得する事が出来るのだw
今は仕事をしていないので、個人的な物ばかりだが、音楽データなどは貴重な部類に入る。 改めてダウンロードしなくても良いからという理由だが、思い出が数カ所に分散されているという事が重要と思っている。
数カ所にあるという事は、保存という事に関しては完ぺきであるという事と、いろんな媒体からアクセスが可能という事だ。 USBも大容量になってから使えるアイテムだが、自分の場合、紛失や破損の可能性が高い(/ω\)
心に闇はないが(*ノωノ)
これは保存している旧ブログから移動させた過去記事ですw

車中泊で旅行した場合、電源はソーラーパネルで確保し、モバイルWi-Fiルーターにてネット環境を得る。
後は緊急等の電話だが、SIMなしだとLineみたいなアプリしか使えないので現在模索中である。
そうである、ラインで110番などは出来ないのである(*´Д`)
余談であるが、現在の写真データは、そのままだと撮影機種や日時、場所などが盛り込まれるのがデフォルト設定である。年老いたじじいが、どのような末路をたどって死亡したのかが直ぐに分かるのである(*ノωノ)
心に闇の部分がある場合は、カメラ設定を変更する事をお勧めする。 だって削除だけでは復活させる事が可能だからであるw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません